fc2ブログ

狂犬病予防注射における今年の失敗

狂犬病予防注射における今年の失敗 に関する記事です。
前の記事の続きである。

ドッグランから帰宅したのが1時半くらいであっただろうか。病院の午後の診察が始まるのが3時半からなので、暫しの休息である。
レモンはドッグランですっかり満足したので、すぐに私の自室で大人しくお昼寝となった。
おかげで私も時間までゆっくりと過ごす事ができた。

狂犬病予防でもワクチンでもそうだが、副作用のリスクを考えると、本当は注射は午前中にするのが望ましい。去年副作用が出なかったからといって今年も出ないとは限らないわけだし。
でも、去年、注射のあとあまり安静に出来たとは言えなかったので、今年はランで充分に運動させてから注射に挑む事にしたのである。
それでもやはり副作用の事を考えて、午後一に注射をしてもらいたかったので遅れるわけにはいかない。なので3時半にすぐに病院へ入れるように出発したのである。

病院へつくと受付で、「他の日の午前中に来る事はできませんか?」と聞かれた。
注射後安静にしていてもらうために、わざわざ午前中にドッグランへ行ったのだから、レモンの体調に問題がないのであれば今日して欲しいところである。
「出来れば今日したい。」と告げると、なんだかちょっとしぶしぶな感じで、「じゃあ先生と相談して大丈夫なようなら…」みたいな感じ。
う~ん、確かに副作用は恐いけど、もしも副作用が出ても病院が開いてる時間に駆け込めるようにとピンポイントでこの時間を狙ってきたのになぁ。

すぐに呼ばれて診察室に入ると先生にもまた、副作用が出たときの事を考えると午前中に来てもらった方がいいと言われる。
そこで去年、注射後にあまり安静に出来てなかったので、午前中に体力を発散させるためにドッグランへ行ってきたのだと告げると、先生は目を丸くして驚かれ、「本当は注射の日はあんまり疲れさせない方がいいんです。朝から安静にしておいた方がいいんですよ。」と柔らかい口調で注意をされた。

ええーっ!!?
そ、そうなの!?
こういった予防注射の後は安静にというのは、犬飼いならば常識かと思うのだが、注射の前も安静にしていた方がいいだなんて、皆様知っていました!?
先代犬もいて犬飼い歴は長い方だと思うし、真面目に狂犬病予防もワクチン注射もしていたのに、こんな基本とも言えそうなことを、私は今まで知らなかったよ!

それにしても病院側が、少々神経質さを感じるほど、注射は午前中にとやけに言うなと思ったら、それにも理由があって、今年の狂犬病予防注射で既に副作用で亡くなったわんこの報告があるのだそうだ。まだ子犬だったとか、固体として弱かったとか、そういう結果になってしまった悪条件がその子にいくつかあったとは言え、毎年恒例いつもの狂犬病注射と侮れないんですよと言うのである。
病院側がこういう報告に対して、警戒してくれていたのに、飼い主がこれではダメであろう。
それでも午後の注射とは言え早い時間だし、レモンの体調も良く、これまで副作用も全く出た事がないのでという事で、注射はして貰えたが、もしこれで後からレモンに副作用が出てしまったら、私は相当レモンに悪い事をしたと落ち込んだと思う。そう考えると、注射をこの日に強行する事はなかったなと後から気付いて反省しきりである。
後日出直す事の二度手間を面倒に思ってしまって、レモンの健康を第一に考えていなかったと、完全に飼い主のエゴになっていたなと大反省である。
幸いレモンは、副作用も出ず、ドッグランと病院ですっかり疲れてぐっすり眠って静かにしていてくれたが、反省している間、レモンの寝息が正常に聞こえているかやけに気になってしまった。

これだって投薬時期がもっと迫ってきてからで良かったはずorz
字を間違えた。「前検査」ね。

レモンの体重は6.9kgで、だいぶもとの体重に戻ってはきたが、これからの季節の事を考えるともうちょっと増やしてもいいなぁ。
一方飼い主はダイエットが必要…。






いらない脂肪でレモン2匹分作れそうな飼い主にポチッとお願い。
20060131004315.gif矢印←それ、ぽちっとなクリックお願い!

たんぽぽ様他 拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪

[RSS] [Admin] [NewEntry]

コメントありがとうございます♪大変励みになっております♪
お気軽にどうぞ!
  
思わず笑ってしまった(≧m≦)
確かに、注射を打った後に必ず「今日は激しい運動はさせないように」と言われますもの
この言葉を聞くと注射後に注意すればいいと思っちゃいますよね
本当は運動やシャンプー、風邪など体力が低下しているときには注射の影響が出やすいのでという意味ですよね
予防注射やワクチンは健康な子であれば問題のない程度に薄めた菌を体内に入れるのですから
免疫が弱っているときには危険なんですよね~
でもレモンちゃんに何事もなくてよかったです
2009/04/20(月) 00:52 | URL | ネコ娘 #-[ 編集]
  
我が家のガウエボは毎日運動しないと注射後だろうと関係なく大暴れするので、事前に普段と同じように散歩しますよ。
その後、静かに休ませて、午後一で打ってもらってます。

レモンちゃんのかかりつけの獣医さんはいろんなケースを経験してきてるので、万が一のことを考えてのことでしょうね。
でも、そういう気配りをしてくれない獣医さんもいるので、神経質くらいな方が私は安心するかもしれません。

獣医の責任、飼い主の責任・・・考えさせられました。
レモンちゃん、無事接種終了で良かったですね。
うちはこれからです。
毎年接種後に問題ないと、ワクチンの副作用に対する意識が薄れますよね。
あわさんの記事で、もう一度考えさせられました。
今年も無事接種終了となるように、私も気を配ろうと思います。
2009/04/20(月) 13:25 | URL | こぐま #2Qwf./yA[ 編集]
  失敗のおかげで^^
出会うことができました(^-^)
2週間に1度の通院をもう数年続けているので知識としては知っていました。
我が子は混合ワクチンも狂犬病も昨年からドクターストップで抗体検査というのをしています。
どれだけの抗体が残っているかを血液で確認することができます。
ワクチンする方が安いんですけれどね。
あとは混合ワクチンや狂犬病の注射をきっかけに免疫系の病気を発病することが多いのです。
自己免疫の異常の引き金になっているのではないか?と懸念されています。
だからと言ってしないのがベストとは言えないのですよん。
うん。できれば病院が18時までならば朝一ぐらいで摂取したらいいのではないかと思います。
顔が腫れたりぐったりなったりするわんちゃんも見たり聞いたりしたことがあります。
でも午前中に~っていう表示はそう言えば院内でも見かけませんね^^
フィラリアの薬も病院が休みでない午前中をねらって飲ませています。
ちびの時から病院通いが多かったぶぶさんから教わったことです^^
知らなくて良かったっていうことはそれだけレモンちゃんが健康だったという証ですね(^-^)
食べて寝て排泄ができる。
そんなあたりまえのことがあたりまえにできるってことが幸せです(^-^)
2009/04/20(月) 14:15 | URL | ぶべはは #mQop/nM.[ 編集]
  
注射の前まで安静にってのは知らなかったぁ^^;汗
注射後安静にシャンプーとかも数日は控えましょうって意味だとばかり・・・。
狂犬病の予防注射って本当に副作用が強いみたいでけっこう亡くなる子がいるみたいですよね。
それに狂犬病自体が日本ではほとんど発生していないですよね。
それに狂犬病の予防注射が法律で義務付けられてるのって日本ぐらいなもんで他の先進国では禁止になってるとこも逆にあるとか・・・。
本当はもう打たなくても良いのに獣医が儲からないから法律をそのままにしてるという話も聞いたことがあります。
副作用のことなんかを考えるとそこまでして狂犬病の注射は必要?って思うんですけどねー。
逆にワクチンを法律で義務付けた方がいいんじゃない?なんて思うんですけどねー。
まぁ、ワクチンも副作用が強いし本当は3年ぐらい効果が持続するらしぃので毎年にしてることに疑問だったりもするんですけどね^^;

レモンちゃんはとりあえず無事に終わったみたいでよかったですっ♪
うちはGW明けぐらいに打ちに行かなくてはなりません(汗)

ポチ♪

2009/04/20(月) 15:04 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
  
こんばんわ~のポチポチ応援完了です☆

ワクチンとか副作用は知ってましたが朝が良いって知らなかったです><
ずーっとワンコ飼ってって同じくワクチン
や狂犬病してたのにです 爆

チップのワクチンも病院が遠いため毎度
昼一番な感じですが…
そんな説明された事はありません
でした 汗

病院によって違うんですね!!!


レモンちゃんワクチン何事もなく無事に終わって良かったです♡♡♡


2009/04/20(月) 21:55 | URL | あっちゃん #PXXG49oI[ 編集]
  
凄く慎重に狂犬病予防注射の準備をしたあわさんだったのにね~!!(笑)
確かにワクチンの副作用は怖いようですね(冷汗)
幸いな事に、私は今まで怖い経験はありませんが・・・
予防注射に関しては、本当に慎重に見守ってあげる必要があると思っています。
しかし、注射の前も安静だなんて今まで考えていませんでした。
私も気を付けたいと思います。
あわさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
2009/04/20(月) 21:59 | URL | グリンダ #a7qMr0sI[ 編集]
  
e-53ネコ娘様
そうなんですね~。
私は完全に安静にする事の意味を履き違えていました。
体力的にも万全の体調で臨むものなんですね。
飼い主の無知は、愛犬の健康にリスクを負わせる事になってしまうので、病院で注意される事柄を、本当にちゃんと本当の意味で理解しないといけませんよね。


e-53こぐま様
いつものお散歩の量くらいなら大丈夫なんでしょうけど、レモンは特にがっつり、わざわざ体力を消耗させに行っちゃいましたからね~。これはまずいです。
副作用で亡くなった子がいるなんて話、変に飼い主を刺激したくないと思う獣医さんはわざわざ言わないと思いもいます。
そういう話もきちんと教えてくださるので、この病院を信頼してるんです。
でも獣医さんとちゃんとコミュニケーションを取らないと、こういった話も聞けませんから、そこら辺は飼い主もしっかりしていないといけませんよね。


e-53ぶべはは様
私が正しく、注射の時には朝から体力温存させて午前中に摂取させるべきとちゃんと理解していたら、あの時出会えませんでしたね。
縁とは不思議なものです。
ぶぶさん、小さい時から病院通いが多かったんですか。
でもそれだからこそ正しい知識も身についたのではないですか?
逆にあまり何もないと油断しちゃって、今回みたいに無駄に決して小さくはないリスクを負わせてしまったり、なんか変だなっていうサインを見逃しがちになると思います。
本当に健康でいてくれる事は、とてもありがたい事なので、そこにわざわざリスクを負わせてしまわないように、気を引き締めようと思いました。


e-53スムチー母様
狂犬病予防注射に関しては、健康上の問題がない限り、ちゃんとしておくべきだと思うんです。
北海道在住ならば特にです。
と、言いますのも、日本に近い国々のほぼ全てが毎年狂犬病発症させちゃっているという事と、その国の一つであるソ連の船が犬を乗せて北海道の港に入り、そのまま犬を日本に残してしまうというケースが結構少なくはないという話から、私は日本で狂犬病が発症することがあるとしたら、北海道で起こるのじゃないかと思ってるんです。
周りの国々が狂犬病を発症させているのに、日本がここ何年も狂犬病を発症させてないのは、予防注射を徹底させているからだとも思うんですよね。
それでも摂取率は目標にしたい率よりは下回っていると聞いたこともありますが。
ワクチンも狂犬病予防も、どちらにしてもわんこが健康で体力がないと受けられないものですから、摂取できるうちはちゃんとしておいた方がいいと思うんですよね。


e-53あっちゃん様
私も考えてみたら、今まで注射後の注意点は毎回聞かされるけど、注射前の事は今回初めて聞いたと思うんです。
副作用で亡くなったわんこの報告が病院に上がって来ていたので、特に今年は午前中にと強く言われたのだと思います。


e-53グリンダ様
注射の前も安静にとは言っても、多分普通のお散歩程度なら問題ないと思うんですよね。
特に疲れさせるようなことをわざわざしなければね。
私の場合は、疲れさせる為にわざわざドッグランへ行っちゃいましたから、これはもう全くダメです。
多分、ほとんどの方が、注射の後の注意はされても、注射前、注射に臨む日に疲れさせてはいけないって説明はされてないように思うんです。
それで私のように、注射後に安静にさせておくことの意味を勘違いしちゃってる方も少なくはないと思うんですよね。
今後の注射の時にこのことを、絶対忘れないようにしようと思います。
2009/04/21(火) 00:41 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
  
へ~っ!なるほど・・・
恥ずかしながら予防注射のタイミングについて、そこまで慎重に考えていませんでした!
小さな身体に強い薬を入れるのだから
やはり大事をとるに越した事はないですもんね!
今後の参考にさせていただきま~す!
2009/04/21(火) 00:45 | URL | はなくそねこ #-[ 編集]
  
昔午後に連れて行き「できれば午前中に・・・」って前に言われたことがありました。
打つ前も安静。初めて知った・・・
注射したら運動出来ないから。あわさんの気持ちわかりますー(笑)
れもんちゃん無事に終了でよかったですね♪
うちも来週くらいに・・・と考えていたので勉強になりました☆
安静・安静・・・ポチっとな♪
2009/04/21(火) 08:29 | URL | paki #-[ 編集]
  たぶん
毎日散歩しているのをしないで摂取するとか無理やり押さえつけて安静をするというのではないと思うよん。
非日常のこと。
今回でいえばレモンちゃんの摂取後の安静によるストレスを考慮した「ラン」での活動が「非日常」のことだったから摂取前の安静を指摘されたのだ思うの。
いつもの散歩ならだいじょぶ。かと。
若い健康なわんちゃんに「安静」って言っても無理だし。
病院に行くこと自体が非日常の行動になるもんね。
摂取によって「副作用」があるんだって知ることで飼い主(この言葉は好きじゃないけど)の心構えが違ってくると思う。
その副作用がでたら病院は夜間対応できないから午後の休診日は平日に~通常なら午前中にって病院側の都合でもあるとは思うよん。
うん。船からね~いる・・・可能性あるよね。
さて老犬ぶぶさんご飯食べてくれるかな?
知らないことを知る。
今回もカウンセリグでぶぶの性格の根本を知らされたぶべははでした。
2009/04/21(火) 10:09 | URL | ぶべはは #mQop/nM.[ 編集]
  
e-53はなくそねこ様
そういえばレモンは、初めてのワクチン注射だったか、狂犬病予防注射だったかの時には、自主的に安静にしていたなぁと思い出しました。
成犬になって体力が付いたので、注射後も平気で飛び跳ねるようになったって事なんですよね。
体力的に弱い時にはやっぱりしんどくなるものだという事だと思いますので、気をつけておくに越した事はないですよね。


e-53paki様
安静にと言うか無理に疲れさせてはいけないという事だと思うのですが、去年レモンが注射後にちょっと走り回ったりしているのを見て、そのことを私が気にしすぎちゃったんですよね。
私のような失敗をなさらないようにね!


e-53ぶべはは様
そういうことなんですよね。
全く仰るとおりだと思います。
今後はこういう無茶をしないように気をつけます。
2009/04/22(水) 00:38 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
  
はじめまして~~
たまたま通りすがりでこの記事に出くわしてしまいました~
気に障ったらごめんなさい!

そうですよ~~午前中がいいですよ~
それにお注射前も安静です
うちの場合ですが、
注射を打ちに行く2時間前には朝ごはんを食べさせてお腹も安定させますし、
お注射を打った後、2時間はいつでも副作用に対応できるように病院近くで車内で待機します。
何事もないのを確認してから帰宅します。
うちは2頭飼っていますから一緒に打つと車内で興奮しますから
1頭づつ別の日に受けさせます。
それからワクチンを打ったら狂犬病予防のお注射は1か月は間隔をあけた方がいいみたいですね!
ほとんどの子が何事もなく打っていますから神経質すぎるかもしれませんが
でももし、副作用が出てしまったら1分1秒が命取りになってしまうらしいので
つい神経質になりがちです。。

おせっかいなコメント失礼しました
2009/04/22(水) 19:17 | URL | 麻美依 #BB64UuVI[ 編集]
  
e-53麻美依様
はじめまして。
気に障るだなんてとんでもございません。
アドバイスありがとうございます。
麻美依さんの愛犬は、これだけ色々気を付けて貰えて幸せ者ですね。
私もこれからは気をつけてまいりたいと思います。
2009/04/22(水) 23:03 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://lemonto.blog48.fc2.com/tb.php/664-4dc9ab02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック