fc2ブログ

4番目 最後のテーマ

4番目 最後のテーマ に関する記事です。
この記事は15日からの続きである。
前の3つの記事をまだご覧になっていない方は、そちらから先にお読みいただくことをお薦めします。

4.健康管理・感染症対策
1番目のテーマからずっと、避難する時はペットも一緒にと言っているわけだが、その時どのように連れて行くか。
大きな地震であれば、家の中は食器や窓ガラスの破片、外は瓦礫と、ペットの足を傷つけてしまうものがたくさんある。そこで、おそらくパニックになっているであろう猫は洗濯ネットに入れてから、背負って逃げるのが理想なのだそうである。そうすれば両手が使えるからである。犬も小型犬であればリュックに入れられるだろうが、中型犬以上になるとそうは行かなくなる。
その場合は子供用の靴下で足を保護。最近では犬用靴下や靴もペットショップに行けばあるのだが、そういった物を準備しておいて、普段から履かせ慣れさせておくのが理想なのだそうである。
そうは言ってもなかなか、そこまで出来ない物で、そういう場合は、最悪足をガムテープでぐるぐる巻きにして保護するといいそうである。

皆様は防災グッズをお家に常備しているだろうか?
恥ずかしながら我が家はそういった物を準備していないのだが、防災意識の高い方なら、防災グッズを常備しているだろう。そういう方であれば、勿論ペットの分も準備されていると思うのだが、私と同じくこれから準備しようと思っている方は、何を準備しておけばいいかご存知であろうか。
まずはペットフード。先生は最低1週間分と仰っていたが、阪神淡路の時に動物救護センターが立ち上がるまで10日掛かったことを考えると、最低10日分と考えておいた方がいい様に思う。
それからペットシーツ。これもフードと同じく最低1週間~10日分。
普段お家でカラーもリードもつけていない子は、カラーや胴輪、リード、そして先ほど書いたような理由で靴下。猫の場合は洗濯ネット。
そして予防注射の証明書。これは、救護センターに預けなければならなくなった際に、必要になることがあるかもしれないのだそうである。伝染病を入れないために予防注射をしていない子の預かり拒否も、ないとは言えない。先生は、多分そういう無情な事はしないだろうけどと仰っていたが。
こういったペット用の防災グッズを、人間用の物と一緒においておくのがいいそうである。

被災直後と言うのは犬も猫も、そして人も、体力や抵抗力が落ちて病気にかかりやすいのだそうである。
有珠山の時には救護センターにいた子の多くが、ストレス性の下痢や嘔吐いったような消化器系の症状が出たそうである。また咳などの呼吸器系の症状、風邪のような症状も多かったそうである。
ただでさえ、ストレスからその様な状態になってしまうのに、救護センターに入る条件として、予防接種を受けていない子はその場で接種が条件となることもあるのだそうである。
その場で受けられるなら、安心じゃないと思うかもしれないが、予防接種を受けてからその効果が出るまで2週間ほど掛かるのだそうである。その間に感染してしまう可能性を考えると、やはり予防接種は受けていた方が良いだろう。
とは言え、アレルギーが出たり、老犬老猫で獣医さんの方からワクチンはしない方が良いと言われるような子は、どういう対策をしたらいいのだろうかという疑問が残った。


今回のこの聴講会には、以前有珠山の時にパネリストの先生方と協力して活動なさっていたボランティアの方々や、行政側で救護センターをバックアップなさっていた方、また、この前ご紹介した「しっぽの会」の方々、それに札幌市動物管理センターの所長さんまで聴講しにいらしていて、そういった方々のお顔を互いにご存知のようで、札幌はこういった主だった動物関係の団体や機関の横の連携が出来ているのだなぁという印象を受けた。
これは動物と一緒に暮らしている者にとっては、心強い事だと思う。
こんなに各団体、各機関の方々が頑張ってくださっているのだから、後は一般飼い主である自分も犬飼いとしての意識と責任を、高く持たなければいけないなぁと思ったのであった。

そして、今回も豪華お土産付きの聴講会であった。
こんなに一杯!







4日間の長い長い記事にお付き合い下さり、ありがとうございました。
もしも被災された時には、とにかくペットも一緒に連れて逃げるという事を、皆様お忘れなく!
ポチッとお願い。

20060131004315.gif矢印←それ、ぽちっとなクリックお願い!

拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪

[RSS] [Admin] [NewEntry]

コメントありがとうございます♪大変励みになっております♪
お気軽にどうぞ!
  
防災グッズもしっかり用意しなきゃですねぇ。
私もお恥ずかしいことながら何も用意してません。。。
しっかりと用意しようと思います!
すぐに持ち出せる場所に常に置いておくことが大事ですもんね!!

なるほど。グループ行動なんて御免だって方とかマナーの悪い方も居ますよね。
ウチのお迎えの奥様がまさにそんな感じ。でも旦那様がすんごい気さくな方なので大丈夫かな?
それにお恥ずかしい話、我家の周りってどうもウンチ拾わないマナーの悪い飼い主が多いようなんです。
田舎だしワンコ飼いが山ほどいるから誰のかなんてわからないとでも思っているのかな?
小型ワンコから大型ワンコのウンチ。。。あっちこっちに放置ですぅ。。。キレイな場所で気に入ってるしワンコ好きが多いのもうれしぃのにそれだけが残念ですぅ。
迷子札や名札は名前では無くて苗字がいいんだぁ。
そうですよね。名前で呼んじゃうとかわいくなっちゃいますよねぇ。。。
それだけは困る!!!
いろいろアドバイスありがたいですぅ♪
2008/06/18(水) 10:22 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
  管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/06/18(水) 19:42 | | #[ 編集]
  
全部読ませて頂きました。
ちょうど岩手・宮城の地震が起こったばかりで、とても関心ある内容でした。
自分もいつ被災するか分からないし…
準備は万端にしておかなくてはと思いつつも、なかなか日常に流されて
「そのうちには…」で済ませてしまってました。
私もマイクロチップには興味があるのですが、やっぱりあわさんと同じで抵抗感もあるんです。
体の中に直接埋め込んで、何の害も無いのか…不安感あります。
でも携帯の写真は役立ちそうですね!
私は携帯カメラは使ってないので…
さっそく2ワンの写真を激写です!
そして気になる「躾」の問題…
愛犬を連れて、非難する以上はしっかり考えないとならないですよね。
今回の記事は私にとっては「考える機会」になりました。
そして出来る事からすぐに準備しておきたいと思います。
ミニョンとアインを守れるのは飼い主の私なんですからね(^_^)
2008/06/18(水) 21:53 | URL | kaoru #-[ 編集]
  
有意義な講義だったようですね
最後はやっぱり飼い主さんの意識だと思います
考えたくはないけれど、万が一のときに
飼い主として何をすべきかを考えておくことが必要なんじゃないかなぁ
とりあえず、1週間分のご飯を用意しておこうっと・・・
2008/06/18(水) 22:15 | URL | ネコ娘 #-[ 編集]
  
e-53スムチー母様
逃げる時には背負って逃げるのが理想と書きましたが、カートも両手が使えて我が子を安全に確保できると言う意味で、便利な物として紹介されていました。
スムチー母さんは北斗君と海斗君の足をガムテープでぐるぐる巻きにしなくて済みそうですね。
ご近所の方達の意識を上げるのって本当に難しいことだと思います。
どういう風にしていけば、マナーを向上しているのかしらね。
難しい問題です。


e-53秘密コメ様
お知らせありがとうございました。


e-53kaoru様
そうなんです。
被災した時の飼い主の心がけとしては、その内動物救護センターとかも立ち上がるにしても、我が子をを守れるのは飼い主である自分だけだと、肝に銘じておくことがまず大事なんですよね。
すぐには出来ない事もあるけれど、だからこそ、すぐに出来る事は積極的にしておかないといけませんよね。


e-53ネコ娘様
この講演会、私が思っていたよりもたくさんの方が聴講しに来ていたけれども、札幌で犬や猫、その他の動物と暮らしている人の数を考えると、もっとたくさんの方が来ていてもいいのになと思いました。
先生方の実体験を元にした講演でしたから、私の知らなかった事もたくさんあったし、本当に勉強になりました。
本当に仰る通り、最終的には飼い主の意識ですね。
2008/06/19(木) 01:07 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
  
講演会の内容を全部読ませて頂きました。
とても興味深い内容でしたね!!
先日、東北で地震がありましたしね。
職場でその放送が流れていて、犬と一緒に避難している映像見た人が「まあ、犬まで連れている!!」って言うのを聞いて
「当たり前です!置いて逃げるくらいなら一緒に死んだ方がましよ」ってむきになって言ってしまいました。
犬に興味の無い人にとっては、変な人だとしか思われないですね。悲しい事ですが・・・
ドロシーはクレートトレーニングや健康管理については良いと思いますが、吠える事が止められなくて、凄くて・・・
本当に困ります(涙)
2008/06/19(木) 01:40 | URL | グリンダ #Q623QMt2[ 編集]
  
e-53グリンダ様
ペットを飼ったことがない人と、被災した時の話になるのは稀なので、その機会に、一緒に暮らしている者にとっては、ペットだって家族で、また動物管理センターでは一緒に避難する事を呼びかけてもいるんですよと教えてさしあげるといいのではないかと思います。(もしかしたら各自治体によってこの辺は違いがあるのかもだけど。)
地道ではあるけど、知っている者がそうやって教える事で、同行避難が常識になっていけばいいなと思います。

吠えについては、私も一番頭の痛いところです。
元々ケアンはよく吠える性質のある犬種ですものね。
どうしたら吠えるのをやめてくれるか、普段から色々試して研究しないとですよね。
2008/06/19(木) 23:56 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://lemonto.blog48.fc2.com/tb.php/592-56681d59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック