fc2ブログ

2番目のテーマ

2番目のテーマ に関する記事です。
前の記事の続きである。
前のを読まれていない方は、そちらから先にどうぞ。

2.震災時ペットとはぐれた時どうして探しますか?
これはもう平常時から言われていることだが、迷子札や鑑札を付けておくというのが、定番ではないだろうか。
ところが、意外と迷子札に書かれている情報と言うのは少なく、電話番号が書いてあっても、その電話が繋がらない状態にあるのが、災害時である。

有珠山の時に救護した被災ペットは、全部で348頭。
ほとんどが飼い主が預けていく子達なのだが、飼い主が避難する時に放したのか、自力で家から脱出したのか、はたまた被災した時にパニックになって逃げ出したままお家に帰れなかったのか、飼い主が分からない子を保護した頭数は38頭。内27頭は後で元の飼い主さんが判明したのだけれど、残り11頭が結局飼い主不明で里親探しをしたのだそうである。
この数はまだ少ない方で、それでもかなり大変だったそうなのだが、阪神淡路の時は、救護された頭数は1556頭。飼い主の元へ帰れたのはそのうちたった364頭だったそうである。それでも残りが全部新しい里親の下へ行ったならまだ救いはあるが、里親の下へ行った子は1045頭。残りは病気や怪我で亡くなったのだそうである。
有珠山噴火災害で、迷子ペットを保護した経験から、先生はマイクロチップさえ入っていればと痛切に思ったそうなのである。

ここで私、やっぱりマイクロチップしか迷子を防ぐ方法はないのか?と思ってしまう。
今のところ、マイクロチップを入れるリスクは報告されていないが、人間の作り出す物には、薬に副作用があるように、必ず短所があると思っている私。何もリスクがないという事が信じられないのである。それでどうしてもマイクロチップを入れることに躊躇してしまう。
リスクがあること前提で、そのリスクが何なのか分かった方がまだ具体的に考えやすい。
疑り深過ぎますかね。
ちなみに、先生はよく、マイクロチップを入れると癌を発症しやすくなると聞いたが本当かとの質問を受けるそうだが、その様なデータは上がってきていないとキッパリ否定されていた。
だが、疑り深い私としては、そういったことを調査するのもマイクロチップを作っているところなので、公平な調査なのかという疑問がある。是非第三者機関に調査して欲しく、それでも問題がないとなれば、マイクロチップを入れることに躊躇はしないのだが。

昨日の記事では、愛犬を置いて救護されなくてはならなくなったらどうするかという疑問を持った。
有珠山の一番被害が酷くて、立入禁止区域の解除まで50日かかった所では、鎖に繋がれたままだったり、お家の中に閉じ込められたままだった犬は100%ダメだったとも書いたのだが、その地区で、逃げ出したのか始めから放されていたのか、とにかく自由に動けたわんこでは、助かった子もいるのである。
そうなると、置いて逃げなければならなくなった場合、生存率が上がるとなれば、私はレモンが外へ自由に出入りできるようにしていくだろう。勿論、鑑札迷子札付きの首輪はしておくけれど、何かの拍子で首輪が取れてしまう可能性を承知の上で、マイクロチップを入れなかったことを後悔しながら、という事になるのだろうか。
その結果、迷子になってしまう可能性は大なのである。
札幌で阪神淡路規模の地震が起きたら、迷子ペットは3000頭くらいになると予測されている。その内の1頭になってしまうかもしれない。そう考えると、マイクロチップはやはり入れるべきなのか。
そういえば先日、札幌中心部の大型ペットショップを覗いたら、販売されているわんにゃんのショーケースに「マイクロチップ入り」と張り紙されていた。時代はそういう方向に進んでいるのだろうか。

さてもう一つ、飼い主として備えておくといいのは、ペットの写真を携帯などに撮っておく事なのだそうである。
ペットブロガーなら、普段からよく我が子の写真を撮っているから、その辺は安心だが、迷子になったペットをいざ探そうとして、救護センターへ問い合わせなんかをした場合、意外と自分の愛犬愛猫の細かな特徴が思い出せなかったり言葉で上手く説明できなかったりすることがあるのだそうである。
でも携帯なんかに画像があれば、それをメールで送信して似た子がいないか問い合わせが出来るというのである。
このくらいのことなら、悩むことなく出来る事なので、携帯にペットの画像がないという方は、時々撮っておくといいのではないかと思う。






そんなこと言いながら、最近レモンの写真撮ってないなぁ。撮らなくちゃ。
ポチッとお願い。

20060131004315.gif矢印←それ、ぽちっとなクリックお願い!

ベリエ様他 拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪

[RSS] [Admin] [NewEntry]

コメントありがとうございます♪大変励みになっております♪
お気軽にどうぞ!
  
災害時ってホントにどうしたらいいのかわからないものですよね。
私もあわさんが記事にしてくださらなかったら知らないことがたくさんありました。
私は何が何でもどうしても北斗と海斗を離したくないなぁ。。。
でも、もし会社に行ってる時に災害があったら・・・。あの子たちはケージの中から出れないんだぁって思うと、どうしたらいいのかなってもいないのに混乱しそうです(汗)

鑑札は我家は首に着けてないし。迷子札もまだ考え中だし(爆)数グラムでもあの子たちには首にかなりの負担がかかるのでは?って思ってしまうんです。
家ではカラーはしてないしで全然対策がなってませんねぇ。
マイクロチップは私もあわさんと同じように不安があるので躊躇してしまう物なんですよね。
ショップでたしかにすでに入った子がいますよね。
でもなんだか入れることが恐くて(汗)
手術をするよりも恐いです。

でも災害時のことを考えるとマイクロチップって大事なのかなぁ。。。
2008/06/16(月) 11:24 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
  
昨日、今日じっくり読ませて頂きました
マイクロチップ同じくです。
あわさんと同じように悩んでます。
災害時、やっぱりどんな緊急事態でも
陸の孤島で人間しか無理って言われても
ゴネテゴネテ絶対チップを置いてはいけないだろうな…
犬奴隷教の教祖ですから^^
その代わりにダンナならしっかり繋いであっさり置いてけますけどね 笑
災害時避難所に一緒に。
そうですよね 家族ですから!!!
犬が苦手な方もいらっしゃいますが…
マナーを守って堂々と連れて行けるのが
当たり前になると良いですね(*^^)v

もちろん!!!
応援ポチです^^


2008/06/16(月) 14:22 | URL | あっちゃん #PXXG49oI[ 編集]
  
いろいろ勉強になります。
って言うか、最近良く考えてます。
もし、何かがあったらこの子たちをどうしようって。
うちの子も普段は首輪をしていないので、手作りで迷子札を作りました。
首輪ではなく、写真入の名札をゆ~るく首から下げてます。
そして、マイクロチップは入れようと思っています。
本当は5月末のシャンプーが終わった時の予定だったのですが、我が家にいろいろあり、二人が調子悪くなり・・・でのびのびになってます。
でも、入れますよ。二人の体調が戻ったらやります。
副作用なんて、何年もしないとわからない事だとは思いますが、経過報告はしようと思ってます。

もし、私達も避難所生活をするようになってしまったら、車で行かれる所なら、車でわんこと寝泊りするだろうな・・・って思います。
やはりわが子ですものね。置いてはいかれないし、かといって嫌いな方もおられるでしょうし・・・。避難所には入れないでしょうしね。
ただ、地震に怖がって熊八が家から飛び出さないようにしないといけません。
熊八は 地震がとっても怖いのです。(私も怖いけど・・・。)
今後のお話も楽しみに待ってます。
2008/06/16(月) 15:36 | URL | ねいね #.PIo7KkU[ 編集]
  
まだまだ 若い将来のあるワンちゃんと暮らしておられる方には
やはり マイクロチップ(身体への影響はまた別問題として)
を入れられるのが良いように思います・・。
昨日も 震災時に飼い主さんとはぐれた子たちをよく
見かけたといいましたが普通の迷子ではなく、よく映画や
ドラマで見るような(戦争映画とかで)焼け野原で じいっと
毎日同じ場所で座っていた子がいました。
震災直後ではなくて 数ヶ月した落ち着いた頃です。
震災で倒壊しても しなくても 大規模な範囲で火災が
起きたため 焼け落ちて更地になっていた土地が多く
(今現在も まだそのままの状態の土地は結構あります)
毎日乗っていたバスの中から何度も何度もその犬を見ました。
きっとその子がいた場所にお家があって 飼い主さんは避難したか
あるいは もうこの世にはいらっしゃらなかったのかも知れません。
でも その犬は待っているような様子でした。
毎朝毎夕 バスの中から見ていたその子はいつしかいなくなり
当時 リュウタがすでに家にいたため 人事とは思えず
休みの日に妹を連れてその子がいた近辺を探しに行ったん
ですが 見つけることはできませんでした。

地震にあって怖かったとか 色んな思い出がありますが
犬に関してはこの犬のことが一番印象深いですね・・

今現在で災害に合ったら 壊れかけの家で多分 リュウタと
ふたり残っていると思うな~ 私は。

2008/06/16(月) 23:14 | URL | greendog #mQop/nM.[ 編集]
  
有珠のことはよく覚えていますよ
あのとき多くのボランティアの方がペットたちのケアにあたっていたことを
テレビで報道されていたので、駆けつけたい気持ちでした
あれ以来、万が一地震などの自然災害があったら
蘭丸自ら行動ができるように外へ放つ!と考えております
当然、マイクロチップも考えております
先日獣医さんと相談してきたところです。
結果、まだ踏み切れないんですけどね
否定的なことではないんだけど、どうも体に異物を入れるということに
単純にしり込みしてます(笑)
2008/06/16(月) 23:21 | URL | ネコ娘 #-[ 編集]
  
e-53スムチー母様
マイクロチップ、講演していた獣医さんは、何度も繰り返し言っていて、本当に飼い主が分からないことで悔しい思いをたくさんされたんだろうなぁと思いました。
マイクロチップには当然飼い主の情報が入るので、災害時だけではなく平常時でも、捨て犬・猫の抑止に繋がると期待されてもいるようです。
ただ、やっぱりそれを入れるかどうかとなると、慎重に考えてしまいますよね。
究極の迷子防止策に二の足を踏んでしまっているので、それ以外の事は積極的にやらないとと思っております。
北斗君と海斗君、服の重さに耐えられるのだから、小さな迷子札なら大丈夫ではないでしょうか。
いつもお洋服着てますから、服に名札みたいに縫い付けるとかね。


e-53あっちゃん様
講演なさっていた先生の、「ペットは必ず一緒に連れて逃げてください!後は僕らが何とかします!!」と力強く仰っていたのが印象に残っています。
三宅島の時でしたか、やはりペットを残して行けないとごねてごねて、救助に来た自衛隊から逃げ隠れしていた方がいたと思うのですが、結局捕まって強制退去になったと思います。
過去のそういったことから、行政側も同行避難に柔軟になってほしいと思いますよね。


e-53ねいね様
マイクロチップ入れるんですね!あれは優れものだと聞きました。
体温計機能が付いているのがあって、災害時ばかりでなく、普段の病院のときにリーダーで読み取ると、体温が分かるのだそうです。
情報には飼い主の名前の他、かかりつけ病院の名前も入れられて、例えば保護された時に治療をしなくちゃいけない子なのかどうかという事まで分かると言っていました。
私は疑り深くて、否定的な事を書きましたが、受け入れることができれば、究極の迷子防止策だと思います。


e-53greendog様
マイクロチップは、疑うことなく受け入れることが出来れば、これほど心強い迷子防止策はないですよね。
読み取れる情報量の多さは魅力です。
ただ体への影響の1点だけがネックなんですよね。

私もレモンを残していくことなんて考えられませんが、逃げても何しても、ほぼ確実に見つかって強制退去になるかと思うと、そうやって引き離されるよりは、生き残る確率を上げるあらゆる準備をした方がいいかなと思ったりして…。


e-53ネコ娘様
そう。体の中に異物を入れることに抵抗ありますよね。

蘭丸ちゃんは是非同行避難して、避難所のアイドル、皆を癒すセラピードッグとして活躍して欲しいですよ。蘭丸ちゃんなら荷物に紛れてこっそり一緒に脱出できそうだし。
有珠山の時に本当にそうやってこっそり避難所に来て、周りの人を癒して黙認されていた子がいたそうですよ。
2008/06/17(火) 01:37 | URL | あわ #PTRa1D3I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://lemonto.blog48.fc2.com/tb.php/590-bdf00abf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック