わんこのおもちゃにいい匂い付きのがあるよね?オレンジフレーバーとかストロベリーフレーバーとか。
その中にチョコレートフレーバーというのがあるのが、私にはもの凄い疑問なのである。
チョコレートといえば、猫や犬にとってはかなりデンジャラスな劇物だという事は、犬や猫と暮らしている人なら知っていることだと思うのだが、そのチョコレートの匂い付きのおもちゃで遊んでいたら、その匂いの物をおもちゃと認識してしまうんじゃないかと思うのである。
それで本物のチョコレートが落ちていたら、何の抵抗もなく咥えてしまったりするんじゃないの?そこんとこどうなの?と、これが凄く疑問なのである。
いくら飼い主受けを狙ったとしても、何故因りによってチョコレート?
このチョコレートフレーバー付きのおもちゃを出しているところって、どういうつもりでこのおもちゃを発売したのだろうか?
結局それで、そこそこ売れていたりするんだろうか?

ま、私は買わないからね。だからレモンは、絶対チョコレートの拾い食いはしちゃダメよ。
それ、私も疑問だったという方も、実はそのおもちゃ持ってるという方も、ポチッとお願い。



拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪

たまごちゃんなんて人気商品ですよね☆あれがチョコだと思います。
私はあわさんと違って2つも持っております(爆)
チョコとかストロベリーなどなどの匂いが食べ物から付けた匂いだとは思わないです。
香水なんかみたいに化学的に香料をブレンドされて作り出された匂いじゃないかと思うんですけど、違うかな??
もし、そうだとするとワンコぐらい嗅ぎ分けられる動物ならばチョコの匂いとおもちゃに付いてるチョコの匂いは違う匂いに感じるんじゃないかな??
でもそうすると化学物質を口から吸収してることになるワケだからそれはそれで恐いですね( ̄△ ̄;)
あわさんの素朴な疑問でなんだか今まで考えもしなかったことに気づき、おもちゃも恐いものかも。。。と思ってしまいました(汗)

ワンコにしてみたらチョコとは微妙に違うのかしらね?
でも確かに条件反射でチョコレートに食らいつきそうな気もしますわ・・・
ウチはタマゴちゃんが怖いから大丈夫だけど

匂いのついたおもちゃで嗅覚を刺激してやるのは、悪いことじゃないと思いますよ。
だけど、食べたら危険なチョコレートの匂いをつけるっていうのは、ちょっとおかしいですよね~。
せめて、ステーキの匂いとか(笑)
色だって、カラフルなのが多いけど、あれは飼い主の購買意欲をくすぐるためなんでしょうね・・・。
犬のおもちゃって、「犬のこと知らないんじゃないの?」って疑いたくなるものがけっこうありますよね。
ぬいぐるみにヒゲとか長いしっぽが付いているのとか見ると、「犬の習性しってるのかな?」と疑問に思います。
うちのガウエボのような破壊魔は、ヒゲやしっぽを集中攻撃して、あっという間に噛み千切って飲み込もうとするのに・・・。

ウチは小さいときから 買ってあげたことないし
自分でもどんな匂いなのか嗅いでみたこと
ないんで どれくら甘い香りがするのか想像
つきませんね~ 犬にとってはその甘い香り
って食べ物と全然違うって認識できるのかな?
なら おもちゃに香りがついててもついてなくても
どっちでもいいような気もするし・・ 飼い主さん
に おいしそうな匂いがするから犬が喜びそう
って思わせて購買意欲をそそるためのもの
だったりして・・
私自身は小学生のころ香りつきの消しゴム
集めてたりしましたけどね~
イチゴとか青リンゴの香りよく授業中にクンクン
してましたよ。(笑) チョコレートの香りのは
あまり字が消えなかったような気がするなぁ。

チョコレート・・・そうだよね(_≧Д≦)ノ彡
ワンコの好きな(ちーちゃんの好きな)鶏糞や肥やしっぽい匂いのオモチャがなくてよかったなぁ。とベリエは思いました(^o^)丿
チョコレートフレーバーの元はやっぱりチョコレートだよね・・・

あわさんのおっしゃる通り、匂いをつけるにも犬が食べてはいけない食べ物の匂いをつける必要は全くないですよね。
チョコは人間が喜ぶからで犬の為ではないでしょうねぇ。
お散歩の時の話で、犬にチョコレートは危険!と知らずに食べさせていた人がいたというのにもビックリしました。


たまごちゃんて、チョコの香り付きでしたか。
あれは素材がレモンが秒殺してしまう系なので買った事はないのですが。
おもちゃも恐いと言えば、去年は日本国内の食品偽装もさることながら、中国産の物がヤバイというニュースもありましたよね。
でも、食品以外は大丈夫でしょと思っていたら、ペット関連のニュースで、中国産のペットのおもちゃから発癌性物質が見つかったというのがあったんです。
わんこは基本的に口で咥えたり舐めたり噛んだりして遊ぶから、そういうおもちゃは買い与えたくないですよね。
気を付けなければいけないのは食べ物だけじゃないという事に、愕然とします。

たまごちゃんはバニラの香りなのですか?
たまごちゃんではない物で、もろチョコ臭の物もあった気がするのですが、
「チョコレートの香り」って書いてあるから、先入観でチョコの香りと思ってしまうのかしら?
どっちにしても、条件反射で食らいつかれると困りますよね。

そうそう!ステーキの香りなら分かる!
でも、それでおもちゃを食べられちゃうとそれはそれで困るけど。
コングや犬の知育おもちゃなんかを考えているような所は、きっとちゃんと犬のことを考ええて作ってるんじゃないかなと思うのですが、少なくともチョコレートの香りをつける所は、犬の事なんかちっとも考えずに作っているという印象を受けますよね。
そういうメーカーの物は買う気も起きませんけどね。

犬がちゃんと食べ物とは別物と認識できるなら、まだいいんですけど、その辺がどうなのか分からない所が疑問なんですよ。
私も匂い付きのおもちゃは買い与えたことないのですが、食べ物と同じ臭いのおもちゃだと、食べちゃったりはしないのかとその辺も疑問です。
飼い主の購買意欲をそそる為だけの匂いなら、せめて果物とかにすればいいのに。
ハーブの香りとかさ。
それじゃダメなんでしょうかね?
香りつき消しゴム!懐かしい!

鶏糞や肥やしフレーバーのおもちゃって強烈そう!
チョコレートフレーバーの元が何かは分からないけど、わざわざ、食べちゃいけない物の匂いを付けなくてもいいと思うんですよね。

チョコがダメだという事自体知らない飼い主さんもいるんですね!
危ない、危ない!
でも極少数意見ですけど、犬にチョコ大丈夫説もあるにはあるんです。
その説は私は信用できないんですけどね。
危険を伴うから試す気もないし。別に一生口にしなくてもいい食材だから、試す必要もないし。
でもそうやってチョコをあげていて何ともなかったのって、毎日ちょっとずつ毒を舐めてその毒に対する耐性作るみたいな話と似ていて恐いわ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)