公共の場を利用するに当たってその禁止事項を破った話など、本当はこういう公の場ではするべきではないだろう。しかし、自分を戒める意味においてもこの前の事は書いておこうと思うのだ。
その日は久々にたっぷりと雪が降り続き、ボール遊びを終えて雪の降りしきる中、もう帰ろうと公園の中を歩いていた。
雪は吹雪くと言うほどでもないが、十数メートル先が雪でけぶって見えないほどの結構な降りっぷりであった。もう辺りは暗く、そんな天気で人も全くいなかった。そんな中レモンはいつものように元気にリードを引っ張るのである。
今、この瞬間、ちょっとの間レモンが自由に走るくらいなら誰にも迷惑はかけないし、車道から遠いこの場所ならレモンに危険が及ぶ事もないだろう。そう思った私は持っていたリードを放したのである。
レモンは、ワーイ!とばかりに駆けて行く。が、ある程度走った所でハタと立ち止まりこちらを振り返った。かと思うと大急ぎで駆け戻ってきて『何でリードを放すんだ!!

ごめんなさい。すみません。私が悪かった。分かった、分かったとリードを持つと、レモンは再び上機嫌でリードを引っ張り出すのである。
いや、だから、さぞや自分のペースで走ったり歩いたりしたいのだろうと思ってリードを放したんだけどね。そう思ってまたリードを放してみると、バビューンとある程度走っていくものの、また振り向いて大急ぎで戻ってきて猛抗議。
ああ、ごめんなさい、今度のはちょっとした悪戯心、もうしません。
そんな事を言いながら、リードを持つと上機嫌になる。
以前にもレモンはリードの何たるかを知っているのではないかと書いたが、この一件で私は確信した。
レモンは絶対リードの意味を知っているに違いない。
リードが付いているとうざい事この上ないが、リードのない自由さは事件や事故に遭うリスクを伴う自由なのだ。だからリードとは飼い主がしっかり握っていてこそ引っ張り甲斐のある物なのだ。飼い主がリードを持っているから、何にも考えずに好き勝手に動けるのだ。と、こう理解してるに違いない。
何か少し解釈の仕方に疑問は感じるものの、概ね間違ってはいないので、いくら条件が揃っていてももう公園でリードを放すのは止めようと思ったのである。
放されている本犬からお叱りを受けたのでは、人間様として犬飼いとして立つ瀬がないのである。

さて、リードについてレモンが誤解している部分はどうやって教えようかと悩む飼い主に、ポチッとお願い。

nori様他 拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪

現場に着いたとき止まっていた車は走り去りトーマスの姿はく…震えました。結局その後遠いとこでトーマスがみつかりました。それ以後ドックランのような囲いのあるとこでしかリードは離せません。
友達にもヨーキーをノーリードで散歩させていて他の散歩中のわんちゃんに噛まれ出血大量で亡くなった子がいます。
昔飼っていたスピッツも家にリードありませんでした。生まれてずっとリードなしの散歩でした。ところがある日踏み切りを突っ走り父親の前で電車にはねられ亡くなりました。
どの子も長年リードなしで散歩していて慣れていたのに…。
車を運転していても突然飛び出してこられたら止まれないし…
わんちゃんととことん信頼関係ができていないとわんちゃんの
ふっとした感情まで抑えられないでしょう。
リードなしは周りに迷惑がかかることも多いです。
飼い主のモラルの問題でしょうね。

リードさえしっかり持たせておけば、何かあっても飼い主の責任だもんね(笑)
私も解釈が違っているような気がするけど
公共の場ではトレーニングのときだけノーリード
まぁ、それ以外は外に出ないんで(笑)

うちも不思議なんですが、散々自由に遊ばせて後、自由を奪うはずのリードを付けるとなぜか喜ぶんですよね。
やっぱり意外と分かっているのかも知れませんね。

ちーちゃんはリードに繋がれても放されても散歩ができれば嬉しいみたいだよ
お外に居てリードに繋がれると散歩、鎖から放しただけだと台所に直行します
あわさん、いつもコメントありがとうね(o^_^o)
携帯ベリエは嬉しいです

うちの子もレモンちゃんみたいに、賢くなってくれればいいのに…。
今からでは無理かな? (泪です)

あわさんとレモンちゃんのその日の光景が目に浮かびます!
あわさんとレモンちゃんのお散歩は
ウチの小夏とひかるの散歩時の関係に似てるとおっしゃっていましたが
まさにそのままです!
自分で勝手に先走っておいて
ふと気が付くと大事な相棒がいない!と不安になり逆ギレするのですよぉ!
レモンちゃんはリードをつけていれば逆ギレなしなんですね。
ひかるはリードしてても竹山キャラです。。。

「私が引っ張るものなのよ!しっかり持って私についてきて!でも危うい時はお願いね。」と思っていそうな感じもしますね。
逆ギレするレモンちゃんは容易に想像つきますよ~。
ラムも切っ掛けは違っても、真面ギレ・逆ギレ多発ですから。奪還への道は遠いようです。


その様なご経験をなさっているのであれば、このような記事や、愛犬をノーリードにして歩いている人を見かけたりした時など、やきもきするでしょうね。
私のようなゆるい反対派でも、『大丈夫なのか!?』とやきもきしますから。
この度のことで、犬だって自由に走り回りたいだろうと思うのも、人間の勝手な思い込みなのかもなぁと思いました。
少なくともレモンは、大きすぎるリスクのある自由は望んでいないようです。

レモンみたいなはっちゃけ犬でも、飼い主と繋がっていないと怖いと思っているようですから、蘭丸ちゃんはトレーニング時かなり怖がっているかもしれないですね。
それでネコ娘さんから離れないのかも?
何かあった時、怖がりでもパニクらずに、その場で固まってくれる子だとすぐに抱き上げて救出も出来るけど、駆け出して行ってしまう子だと、かなり危ないですよね。

アーサー君達も違いの分かるわんこなのね。
やっぱり飼い主と目に見える形で繋がっていると、犬も安心なのかもしれませんね。

ちーちゃんは外にいる事に慣れているからそうなのかもしれないですね。
レモンにとって外は、嬉しくて楽しくて、そして怖くもあるという事なのかもしれません。
ちーちゃん、鎖から放すと台所に直行するんだ。
道路に飛び出して行かないなんて良い子ですね。

これがお散歩中にリードを放した場合は猛烈に怒りますけど、玄関からあわよくば脱走しようとする事もあるので、賢いんだかおバカなんだかよく分からないところです。

わんこ同士の散歩風景とよく似てるなんて、ちょっと情けない気もしますが、ちゃんと傍にいないとダメ!って意思表示されるのはちょっぴり嬉しくもあります。
ひかるちゃんにとってお姉さんの小夏ちゃんは、気持ち的に頼りにしている存在なんでしょうね。

そっか。
そんな風に思っているいる可能性もありますね。
リーダーウォークと言えば、一度試しにノーリードの時に逆ギレするレモンを無視してリーダーウォークをしてみた所、3往復くらいできちんと脚即歩行が出来ました。
この人は傍で見張っていないとダメだ、とでも思ったのかもしれません。
でもその時も、リードを掴んだ途端にまた引っ張りだしました。
リードの引っ張りを散歩の醍醐味と思っているのかも!?
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)