それでアリスちゃんが無闇に吠えなくなったのであれば、あの記事を書いた甲斐があった。私もブロガー冥利に尽きるという物である。
アリスちゃんとレモンは共にハイパー犬同士という事で、性格がよく似てると常々思っているのだが、決定的な違いがある。
それは物事に対する執着心と好奇心の強さ。
アリスちゃんは音の鳴ってる物を視覚的に見ただけで、理解し納得したのだろう。だからその後お祭りの音が聞こえてきてももう吠えなくなったのだろう。なんて賢いんでしょう。
対してレモン。何が音を出しているのかを見ただけでは納得してくれない。それが一体何なのか、匂いを嗅ぎ触れてみないと納得しない。自分が納得するまで調べてみないと気が済まないらしい。
おかげで今でもキックボードやバイクなどに吠えることを克服していない。
けれども充分調べる機会のあった車椅子にはもう完璧に吠えない。
以前の記事の時、今度また車椅子の方に出会ったら、きっと前に納得した事を忘れてまた吠えるのだろうなと心配していたのだが、実はその後車椅子の集団に遭遇した事があったのだが、レモンは無反応だった。また車椅子に吠えなくなるきっかけを下さったダックス連れの方にもその後何度も会っているが、その方に会うと他のどの方に会った時よりも何故か大喜びで挨拶に行くのである。それはそれで舐め齧りするので心配なのだが「大丈夫ですか?齧られてないですか?」と訊ねると、「ウチのも舐め齧りするの。大丈夫ですよ。」と仰って下さった。
そんな訳で車椅子に激吠えはクリアしたのだが、まだまだ克服して欲しい物はたくさんあるのである。
ところで今日の札幌は雷が鳴り響き、どしゃ降りの雨だったのだが、うたた寝していた私が飛び起きるほど大きな音で、バリバリドシャーン!と一度だけ大きな雷の音がした。その時はレモンも少し吠えていたが、その後雷の音が遠くなったらまるで関心がなくなった。
大きな音でなければ雷の音は気にしないという事は、普段レモンが吠えるのは音云々が怖くて吠えている訳ではないようである。
あくまで対象物に対する好奇心からという事なのだろうか。

克服するチャンスを掴むのってなかなか難しいよ。ポチッとお願い


でも一つづつ、吠える音が減っていけばいいですね~
正体不明だと怖いんでしょうかね。
なるほど、そう考えると吠える理由もわかるな。
うちはほとんど吠えないんですが、時々
なんか小さい音には珍しく吠えたりするんですよ。
雷とか、車とか、バイクの音とか大きい音
には、へっちゃらなんですよね、つまり、小さい音の方が何の音かわからないからか~
そうかも、そうかも~(納得。)


一回ちゃんと点検しただけで慣れたんだからレモンちゃんも十分賢いべー。
知らないものには吠えるってのは番犬になれるワンコだから偉いー。

しかし、あわさんはレモンちゃんの吠える理由を明確にして1つ1つ克服しているので凄いです!
レモンちゃんを良く理解しているのでしょうね。
私はドロシーがいったい何に反応しているのか、その時の気分や状況にもよるようで、はっきりわからず、困っています。
来客に対してはだれかれ構わずに吠える事だけははっきりしているのですが。

物体には気配があるから、レモンちゃんはそれを読んでるんじゃないでしょうか。
本当に危険がないかとことん調べないと気が済まないみたいなので、それはある種、賢いのではないでしょうか?
納得しないのは、それなりの思考が働いている証拠ですね。


正体不明だと怖いと言うより、正体不明のものは調べ上げたいみたいです。
だって吠えながら追いかけて行こうとしますから。
ただ何の音でも、いきなりの大きい音は怖いようです。
飛び上がります。
カレンちゃんは小さい音の方が気になるんですね。
意外と(意外と?笑)繊細なのかもね。

観察するチャンスさえあれば、すぐに克服できそうなんですけどね。
そのチャンスがなかなか巡ってこないんですよね。

不審な物があった場合は役立ちそうですけど、不審人物には腹出して媚びそうなんで、番犬に向いているかは…。
案外危険物探知犬に向いてるかもしれません。
でもそんな事しなくていいけどね。

テリアがよく吠えると言うより、ケアンがよく吠える犬種なんじゃないかと思います。
レモンをよく理解してるだなんて、そんなことはないですよ。
理解したいと思って、レモンの様子をつぶさに観察して、こうかな?ああかな?と推測しているに過ぎません。
推測できれば克服する方法も少しは見えてくるんじゃないかと思います。
ですから車椅子に吠えなくなったのはラッキーでした。
同じ方法で他の物にも吠えなくなる可能性は大きいですからね。

気配か。なるほど。
レモンは物に対しては疑り深いんですかね。
それ以外の事となると、もう少し慎重に行動しないと、もしも野性だったらあっという間に怪我したり命を落とすぞ、っていうくらい軽率なんですけどね。

そんなにいい子じゃないのに(笑)
アリさんは普段はほとんど吠えないのですが、
何せ近所どうしの距離が近いので
出来る限り吠えさせないようにしたかったんです。
その時にあわさんの記事を読んで、
うちも試したらどうかと思ってやってみたところ
驚くくらい上手くいったんですよ。
効果があった理由はいくつかあるとは思うのですが
多分、アリさんは犬種の特性からして番犬向きではないことに加え、
あまり、執着心がない性格だからだと思います。
それなので不審な物や音がしても、正体を理解さえすれば、
納得するのだと思うんですよね。
いずれにせよ、この吠え癖解決方を教えてくださった
あわさんには感謝です!!


思わぬことが役に立ったりするものですね。
アリさんにばっちり効果があって良かったです。
犬も色々ですから、この方法が全てのわんこに通用するとは限りませんが(実際レモンはただ見ただけではダメですし)、書いた記事が他の子の問題解決のヒントになるなんて嬉しいことですよ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)