fc2ブログ

2008年10月24日

2008年10月24日 に関する記事です。
このたび、姉がめでたく出産いたしました。

予定日よりも数週間早い出産で、平均的な赤子の大きさなど、出産したこともない私には分からないのだが、母が言うには未熟児で産まれた姉とどっこいどっこいくらいだそうで。母子して小さく産まれて大きく育つつもりのようである。
そんな訳で名実共に、私も叔母さんと呼ばれる立場になったわけである。呼ばれなれてないと、ぐっと突き刺さる言葉よね、“叔母さん”って。
いい年して「私の事はお姉さんと呼ぶのよ。」なんて姪などに言うのは、いさぎ悪くて格好悪いので腹を括って、そのうち叔母さんと呼ばれる覚悟をしなくてはね。
ま、今はまだ、「叔母さん」と呼ぶどころか、泣き声出すのもやっとこさっとこのチビスケである。
で、姉はしばらく里帰りという事で、1ヶ月ほどウチに滞在する事となって、只今、ふにゃふにゃのチビとウチにいるのである。

当然レモンは、姉の腕の中で、聞きなれない泣き声を出し、もそもそ動く物体が気になって気になって。
それまで我が家は、小さな子供に縁がなく、レモンの子供に対する反応が全然予想が付かないし、友好的な反応を示したとしても、新生児の口の中まで舐める勢いでペロペロやられてはまずかろうと、今の所は、レモン立入禁止の居間の隣の和室が赤ちゃん部屋。
そこで姉が赤ちゃんのお世話をするたびに、もの凄く気になっているレモンなのである。

姉が来たその日は、もう気になって気になって、吠えるわ、和室から姉や義兄が出入りするたび、落ち着きなくすがりつくわで、もう大変。
2日目まではそんな調子で、また興奮しすぎで体調を崩さないかと心配になったが、リラックスジェルの力も借りて、体調を崩すことなく乗り切り、3日目くらいからは、赤ちゃんが泣かない限りは大人しくしていられるようになり、強制的に引き剥がさない限り、和室の前に張り付いていたのが、自ら2階へお昼寝しに行くようにもなった。

が、しかし、レモンが居間にいる時に、赤ちゃんが泣き出すと、素早く反応するのである。耳の遠い両親は勿論、私や姉までも気が付かないほど、泣き始めの声はふにゃふにゃと小さいのだが、レモンの耳は聞き逃さない。
和室のガード前まですっ飛んでいくので、赤ちゃんが泣き出したことに早めに気付くことが出来る。

大変よ~、あの子がにゃあにゃあゆってるよ~

これは教えてくれて有り難うなのだが、困るのは、赤ちゃんと一緒になって、「ふい~ん、く~ん、くあ~ん」と鼻鳴きをし、ついには「きゅあん!わん!」と吠えてしまうのである。
これが耳をつんざくハイパーボイスなので、赤ちゃんもビックリなのではないかと思う。

3日で和室の赤ちゃんの存在を、気にはなるけど、泣かない限りは過剰反応しなくなったので、姉滞在中の間に泣き声にも慣れてくれるだろうと思うのだが、はてさてどうなることやら。

早く隣に座らせてもらえるようになるといいよね。

レモンも近くで見た~い!!








レモンはいい姉貴分になれるかしら?ポチッとお願い。
20060131004315.gif矢印←それ、ぽちっとなクリックお願い!

たんぽぽ様 ネコ娘様 ベリエ様他 拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます♪
そちらも励みになってます♪コメントも嬉しゅうございます♪
スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]