しかし人間にも何ヶ国語も覚える人もいれば、自国の言葉さえ危うい人がいるように、犬だって200語以上覚えるのもいるだろうし、そうでないのもいるだろう。ま、だいたい平均して200語くらいという事なのだろう。
しかし、200語って言われてもピンとこない。
人間の2~3歳児くらい?でも、同じ2~3歳児でも男女で言葉を覚える早さが違うと聞くし、だいたい2~3歳児と生活した事がないので、やっぱりピンとこない。
一体全体レモンの語学力はどのくらいなのであろうか?
はっ!!そういえば、
レモン
レモちゃん
レモっ子
レモ子ちゃん
レモスケ
悪っ子
ワルイヌ
と、数々のレモンの呼び名、これを全部自分の事と解っているのだろうか?もしそれぞれを1語として認識してるのなら、200語しか覚えないのに、いらん事を教えてしまったことになるのでは?
似た語感の言葉は同じ言葉として解釈するって話もあるがその辺はどうなのだろうか?
レモンはご飯の時、「ご飯だよ。」とあまり声を掛けないので「ご飯」という言葉には反応しない。
しかし朝、私が身支度を整え終わっても、まだ寝ているレモンに、「下(居間)に行こう。」と声をかけて起こすので、この言葉には反応して起きるようになった。反応するようになる前までは、寝ぼすけレモンを抱えて階下に下りていたが、もとより抱っこされるのはあまり好きではないようなので、「自分で下りる。」と言わんばかりに、起きだすという訳である。
けれど、反応するようになったのはごく最近からである。
「ボール」「ロープ」等のすでに覚えてから随分経つ言葉の時はしないのだが、「下へ行こう。」と言うと首をかしげるのである。まるで「ん?今なんつった?」とでも言うかのようである。
普段あまり掛けない言葉を掛けると皆様のわん様も首を傾げませんか?
あれって何のつもりでやってるんでしょうね。
耳は人間よりずっと高性能だと言うから、聞こえてないわけではないと思うのだが。
そいえば、レモンはご飯の前に「マテ」で待たせて、「ヨシ」でご飯にありつけるのだが、時々「ヨシ」がよく聞き取れないことがあるらしく、そんな時は一旦ご飯の器の前まで行くものの『食べていいのかな?さっきの、「ヨシ」って言ったんだよね?』みたいな感じで器の前で躊躇して私の顔を伺い見ることがあるのである。
こんな時、一体レモンはどの程度人の言葉を理解して聞き分けているのかな?と思うのである。

今日散歩の後に足を拭こうとしたら、久しぶりにレモンにマジ咬みされてムカついた飼い主を励ましてポチッとお願い
